ホーム   ゴリベンとは   ポリシー

ゴリラと学ぶ「箱ひげ図」

作成: 2020-01-16 | 更新: 2020-01-16

gori0000018

ニンゲンの社会👫👫では、いろいろなグラフ📊が使われているウホ。
いみはわかんなくても、なんとなくみているだけでもおもしろいウホ。
ゴリもいろいろなグラフをつくれるようになりたいウホ。

よのなかには、箱ひげ図📦🐭📊というものがあるらしいウホ。
この箱ひげ図は、グラフのなかに分布📉もおさまっていて、とてもべんりなものらしいウホ。しんたいそくてい👫のデータをみせたり、かいしゃ🏢のぎょうせき💰をみせるのにもいいらしいウホ。

こんかいは、この箱ひげ図📦🐭📊をつくってみたいウホ!
さっそく、データをよういしてつくってみる✂ウホ。

もんだい

日本のニンゲンの社会👫👫では、バナナ🍌のねだん💰はつぎのとおりに変化しているウホ。

円/kg
2009 235
2010 226
2011 218
2012 201
2013 211
2014 217
2015 237
2016 259
2017 243
2018 243
(引用元:バナナ大学1(2020/01/16えつらん))

箱ひげ図をつくりやすいように、
2009 ~ 2018年のバナナ🍌の円/kgとして、すくないじゅんにならびかえたウホ。

201, 211, 217, 218, 226, 235, 237, 243, 243, 259

ちなみに、データのかずは10、合計は2290になるウホ。

この表をつかって、箱ひげ図📦🐭📊をつくるウホ。

🦍🍌👫💰🦍🍌👫💰


こたえ

箱ひげ図📦🐭📊のつくりかたは、以下のとおりウホ。

  1. さいだいちとさいしょうちを決める。
  2. 平均値と中央値をきめる。
  3. 第一四分位数と第三四分位数をきめる。
  4. かく。

じゅんばんにやっていくウホ。

「1. さいだいちとさいしょうちをきめる」

みたまんまウホ!さいしょうちが201、259になるウホ。

「2. 平均値と中央値をきめる。」

ゴリはよくこんがらがっちゃうから、ことば📚の意味をせいりしておくウホ。

ことば いみ
平均値 $n$個のデータの合計を$n$でわったもの
中央値 $n$個のデータのうち、どまんなか🎯のもの

今回の場合は、 平均値 = 2290 / 10 = 229 円/kgウホ。

中央値はどまんなか🎯のかずをとりたいウホ。
でも、ぜんぶで10個だから、1からかぞえても、どまんなかの数がないウホ。
そんなときは、5個目のかずと6個目のかずをたして2でわるウホ。

中央値 = (226+235)/2 = 230.5

ちゅうとはんぱなかずでいやだけど、そのままつづけるウホ。

「3. 第一四分位数と第三四分位数をきめる。」

四分位数(しぶんいすう)➍なんて、なんのこっちゃ🤷‍♂️ウホ!

ことば いみ
第一四分位数 ちょうど1/4🍕のかず
第三四分位数 ちょうど3/4🥛のかず

今回のばあいは、

第一四分位数🍕 = 2.5ばんめの数 = (211 + 217)/2 = 214

第三四分位数🥛 = 7.5ばんめの数 = (243 + 243)/2 = 243

になるウホ。

「4. かく。」

はこひげ図をかくウホ!
つぎのかきかたにそってかくウホ。

でーた かきかた すうち
さいだいち たてせん 259
さいしょうち たてせん 201
平均値 十字にかく 229
中央値🎯 たてせん 230.5
第一四分位数🍕 たてせん 214
第三四分位数🥛 たてせん 243

それぞれかいたら、四分位数のはんいをしかくくかこんで、しかくとさいだい・さいしょうちをむすぶウホ。
そうすると、だいたいだけど、つぎのようになるウホ。

gori0000018-2


こたえ:上図のとおり


箱ひげ図がかけるようになってまんぞく😊🥂🦍ウホ。ゴリもいろいろなデータを箱ひげ図📦🐭📊にして、ぐらふ💹をながめたいウホ。


  1. バナナ大学 - バナナに関する統計 - 小売物価統計(総務省統計局) ↩︎


New Posts