ホーム   ゴリベンとは   ポリシー

ゴリラと学ぶ「Wikipedia英語版でゴリラ」

作成: 2020-01-11 | 更新: 2020-01-11

gori0000008

インターネット💻がふきゅうして、世界中🌏のじょうほうがみられるようになったウホ。ゴリもよくいろいろなじょうほうをインターネットからみつけて読むのがすきウホ。
でも、インターネット💻ではえいごでいろいろかかれている内容が多いウホ。じどうほんやく🤖もできてきたけど、ものによってはほんやくのきのうがつかえなかったりで、じぶんで読まなくちゃいけないときがあるウホ。ゴリ🦍はもっとえいごを勉強📒したいウホ。

そこで、ゴリたちゴリラについて、えいごのないようを読んでみる👀ウホ。まずはためしに、Wikipedia(ウィキペディア)のえいご版で、「Gorilla」(ゴリラ)を調べてみるウホ。そして、そのないようを読んでみるウホ。🦍

そのまえに、だいじなことは、ウィキペディアのないようをレポートとか宿題とか、だいじな書類📜に使うときには、引用されている本📚や論文📄をできるだけ自分でチェック✅して、そこからの情報をつかうといいウホ。ウィキペディアにかぎらずだけれど、なにか主張がされているとき、そのじょうほうをなにかにつかうときは、もととなったデータをじぶんでもかくにんすると勉強になるウホ。

きょうのもくてきは、とりあえず英語をよむことだから、記事の内容をうけいれてはなしをすすめるウホ。

長文読解みたいなかたちにしたウホ。単語のむずかしさはムシしているから、よめなくても問題ないウホ。というか、わからない単語が多すぎるウホ。

もんだい1

つぎの英文をよむウホ。

Gorillas are ground-dwelling, predominantly herbivorous apes that inhabit the forests of central Sub-Saharan Africa. The genus Gorilla is divided into two species: the eastern gorillas and the western gorillas (both critically endangered), and either four or five subspecies. They are the largest living primates. The DNA of gorillas is highly similar to that of humans, from 95 to 99% depending on what is included, and they are the next closest living relatives to humans after the chimpanzees and bonobos.

いんようもと:Gorilla - ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 (last edited on 8 January 2020, at 17:07 (UTC))

つぎの問いにこたえよウホ。

問1: ぶんしょうのなかで、ゴリラはどこにすんでいると書いているウホ?

  1. アフリカ
  2. 日本
  3. サハラ砂漠
  4. ちくわ

問2: ぶんしょうのなかで、亜種(いきもののぶんるいで、種よりこまかいもの)はいくつあると書いてあるウホ?

  1. 東と西の2つ
  2. 3または4つ
  3. 4または5つ
  4. 95%~99%

問3: ぶんしょうのなかで、ゴリラのDNAは95~99%、何と近いと言われているウホ?

  1. ヒト
  2. ゴリラ
  3. チンパンジー
  4. ちくわ

🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍


こたえ1

こんなものむずかしくて読めないウホ!
こんかいはおためしとして、1単語ずつしらべながら考えていくウホ。
ぜんぶ訳すのはめんどうだから、かいとう🎩に必要なところだけ訳すウホ。

まずは、この行を訳してみるウホ。

Gorillas are ground-dwelling, predominantly herbivorous apes that inhabit the forests of central Sub-Saharan Africa.

とりあえず単語をならべてみるウホ。品詞(ことばのはたらきでわけたもの)はてきとうに書くウホ。せんもんてきな単語にはチョコソフト💩マークをつけておくウホ。

えいご 品詞 にほんご せんもん
Gorillas 名詞 ゴリラ
are 動詞
ground-dwelling 形容詞 地上性 💩
predominantly 副詞 主に 💩
herbivorous 形容詞 草食性の 💩
apes 名詞 類人猿(複数)
that 関係代名詞 それは
inhabit 動詞 住む
the 冠詞 -
forests 名詞 森(複数)
of 前置詞
central 形容詞 中心に
Sub-Saharan 形容詞 サハラ砂漠の南の地域の 💩
Africa 名詞 アフリカ

品詞・にほんごのさんこう:Weblio英和和英辞書

ポイント

  • このときのthatは、関係代名詞としてはたらくウホ。ニンゲン👫の中学英語で3年生くらいにならう内容ウホ。A that Bと書いたときには、BがAを修飾👔するウホ。
  • Sub-Saharan Africaは、「サブサハラアフリカ」でそのまま訳せるようだウホ。

これらをつかって、それっぽく日本語になおすと、つぎのようになるウホ。
ちなみにGoogle 翻訳も参考にしながら訳しているウホ。

Gorillas are ground-dwelling, predominantly herbivorous apes that inhabit the forests of central Sub-Saharan Africa.

「ゴリラは、サブサハラアフリカの中央に生息する、主に草食性の地上性の類人猿です。」

地上性は、地上で生活している生きものをさしていると思うウホ。木🌲の上なら樹上性とかいわれると思うウホ。

いじょうから、問1の答えは「1. アフリカ」(せいかくには、中央アフリカのいちぶ)になるウホ。

gori0000008-2


問1の答え: 1. アフリカ(せいかくには、中央アフリカのいちぶ)


つぎのないようにうつるウホ。つぎのもんだいのために訳すぶんは、いかの文章だウホ。

The genus Gorilla is divided into two species: the eastern gorillas and the western gorillas (both critically endangered), and either four or five subspecies.

おなじように訳していくウホ。

えいご 品詞 にほんご せんもん
The 冠詞 -
genus 名詞 💩
gorilla 名詞 ゴリラ(属) 💩
is 動詞
divided 動詞 わけられる(過去分詞)
into 前置詞
two 形容詞 二つの
species 名詞 種(複数)
: - すなわち
the 冠詞 -
eastern 形容詞 東の
gorillas 名詞 ゴリラ(複数)
and 接続詞
western 形容詞 西の
gorillas 名詞 ゴリラ(複数)
both 形容詞 どちらも
critically 形容詞 危機的に
endangered 形容詞 絶滅寸前の
and 接続詞 そして
either 形容詞 どちらか
four 形容詞 4つの
or 接続詞 または
five 形容詞 5つの
subspecies 名詞 亜種(複数) 💩

品詞・にほんごのさんこう:Weblio英和和英辞書

ポイント

  • ちょっと高校生物の分類🌲のはなしがでてきているウホ。
  • 生きものは、界・門・綱・目・科・属・種でニンゲンによって分けられているウホ。うえのぶんでは、属(genus)、種(species)、種より下の亜種(subspecies)がでてきているウホ。そして、うえのぶんだと、ゴリラは4または5の亜種にわかれているとかかれているウホ。

ぜんぶ訳すと、次のようになるウホ。

The genus Gorilla is divided into two species: the eastern gorillas and the western gorillas (both critically endangered), and either four or five subspecies.

「ゴリラ属は2つの種、すなわちヒガシゴリラとニシゴリラにわかれ(どちらも絶滅危惧)、さらに4または5つの亜種にわかれます。」

いじょうから、問2の答えは「3. 4または5つ」になるウホ。


問2の答え: 3. 4または5つ


つぎに行こうとおもうけど、もうつかれちゃったウホ。 機械翻訳してもらって、ちょっとしゅうせいしたのをしめすウホ。

The DNA of gorillas is highly similar to that of humans, from 95 to 99% depending on what is included

「ゴリラのDNAは、含まれている物に応じて、ヒトのDNAに95~99%近い。」

問3のこたえは「1. ヒト」👦になるウホ。
ほんとうは、チンパンジー🐵やボノボ🐵ともそれくらい近いと思うウホ。でも、文章の中ではニンゲンと比べたときに95~99%といっているから、1. ヒトをせいかいとするウホ。


問3のこたえ:1. ヒト


こんかいはこのへんでおしまいにするウホ。日本語版ともくらべてみて、書かれているないようのちがいをみるのも楽しいウホ。
あと、じどうほんやくがつかえるときには、はやくよむためにもじどう翻訳をつかうのも一つの手だと思うウホ。

🦍🌎🌍🌏🌎🌍🌏


New Posts